|
|
|
@ -34,12 +34,12 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"Project-Id-Version: Operations Guide 0.0.1\n"
|
|
|
|
|
"Report-Msgid-Bugs-To: \n"
|
|
|
|
|
"POT-Creation-Date: 2016-06-04 19:43+0000\n"
|
|
|
|
|
"POT-Creation-Date: 2016-06-16 05:47+0000\n"
|
|
|
|
|
"MIME-Version: 1.0\n"
|
|
|
|
|
"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
|
|
|
|
|
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
|
|
|
|
|
"PO-Revision-Date: 2016-06-05 12:05+0000\n"
|
|
|
|
|
"Last-Translator: Akihiro Motoki <amotoki@gmail.com>\n"
|
|
|
|
|
"PO-Revision-Date: 2016-06-16 05:28+0000\n"
|
|
|
|
|
"Last-Translator: Shu Muto <shu-mutou@rf.jp.nec.com>\n"
|
|
|
|
|
"Language: ja\n"
|
|
|
|
|
"Plural-Forms: nplurals=1; plural=0;\n"
|
|
|
|
|
"X-Generator: Zanata 3.7.3\n"
|
|
|
|
@ -188,6 +188,9 @@ msgstr "**デフォルトのクォータ値の表示と更新**"
|
|
|
|
|
msgid "**To view quota values for a tenant (project)**"
|
|
|
|
|
msgstr "**テナント (プロジェクト) のクォータ値の表示**"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "**Use when you need**"
|
|
|
|
|
msgstr "**用途**"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "*Actions which delete things should not be enabled by default.*"
|
|
|
|
|
msgstr "*何かを削除する操作はデフォルトで有効化されるべきではない。*"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ -473,7 +476,7 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"options for both legacy ``nova-network`` options and an equivalent neutron "
|
|
|
|
|
"configuration."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
":ref:`table_networking_deployment`は、レガシーな ``nova-network`` のオプショ"
|
|
|
|
|
":ref:`table_networking_deployment` は、レガシーな ``nova-network`` のオプショ"
|
|
|
|
|
"ンとそれと同等な neutron 構成オプションについて述べます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
@ -763,7 +766,7 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"だった。しかし、この機能を有効にすると最終的にどうなるのか?Essex ではこの機"
|
|
|
|
|
"能がデフォルトで無効化されていた。そうあるべきであったからだ。これは、 "
|
|
|
|
|
"`Folsom で有効になることが決定された <https://bugs.launchpad.net/nova/"
|
|
|
|
|
"+bug/1029674> `_ (https://bugs.launchpad.net/nova/+bug/1029674)。私はそうある"
|
|
|
|
|
"+bug/1029674>`_ (https://bugs.launchpad.net/nova/+bug/1029674)。私はそうある"
|
|
|
|
|
"べきとは思わない。何故なら"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "A few nights later, it happened again."
|
|
|
|
@ -1168,6 +1171,9 @@ msgstr "イメージの追加"
|
|
|
|
|
msgid "Adding Projects"
|
|
|
|
|
msgstr "プロジェクトの追加"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Adding Signed Images"
|
|
|
|
|
msgstr "署名済みイメージの追加"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Adding a Compute Node"
|
|
|
|
|
msgstr "コンピュートノードの追加"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ -2356,9 +2362,9 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"server` is a good thing. Traditional HTTP load-balancing techniques can be "
|
|
|
|
|
"used to achieve a highly available ``nova-api`` service."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"データベースやメッセージキューのように、1台以上の :term:``API サーバー`` を"
|
|
|
|
|
"設置する事は良い案です。``nova-api`` サービスを高可用にするために、伝統的な "
|
|
|
|
|
"HTTP 負荷分散技術を利用することができます。"
|
|
|
|
|
"データベースやメッセージキューのように、1台以上の :term:`API サーバー <API "
|
|
|
|
|
"server>` を設置する事は良い案です。``nova-api`` サービスを高可用にするため"
|
|
|
|
|
"に、伝統的な HTTP 負荷分散技術を利用することができます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"As with most architecture choices, the right answer depends on your "
|
|
|
|
@ -3192,8 +3198,9 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"クラウドコンピューティングは非常に高度な話題です。また、本書は多くの基礎知識"
|
|
|
|
|
"を必要とします。しかしながら、クラウドコンピューティングに慣れていない場合、"
|
|
|
|
|
"本書の最後にある :doc:`common` 、OpenStack のオンラインドキュメント、 :doc:"
|
|
|
|
|
"`app_resources` にある本書で参照されている参考資料を使うことを推奨します。"
|
|
|
|
|
"本書の最後にある :doc:`common/glossary` 、OpenStack のオンラインドキュメン"
|
|
|
|
|
"ト、 :doc:`app_resources` にある本書で参照されている参考資料を使うことを推奨"
|
|
|
|
|
"します。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Cloud controller"
|
|
|
|
|
msgstr "クラウドコントローラー"
|
|
|
|
@ -3509,12 +3516,12 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"仮想化サポートがあるかどうかについては、ベンダーの文書を参照してください。"
|
|
|
|
|
"Intel については `“Does my processor support Intel® Virtualization "
|
|
|
|
|
"Technology?”<http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-030729.htm>`_ を確"
|
|
|
|
|
"認してください。AMD については `AMD Virtualization <http://www.amd.com/en-us/"
|
|
|
|
|
"innovations/software-technologies/server-solution/virtualization>`_ を確認し"
|
|
|
|
|
"てください。CPU が仮想化をサポートしていても無効になっている場合があることに"
|
|
|
|
|
"注意してください。また、CPU 機能を有効にする方法はお使いのシステムの BIOS の"
|
|
|
|
|
"文書を参照してください。"
|
|
|
|
|
"Technology?” <http://www.intel.com/support/processors/sb/cs-030729.htm>`_ を"
|
|
|
|
|
"確認してください。AMD については `AMD Virtualization <http://www.amd.com/en-"
|
|
|
|
|
"us/innovations/software-technologies/server-solution/virtualization>`_ を確認"
|
|
|
|
|
"してください。CPU が仮想化をサポートしていても無効になっている場合があること"
|
|
|
|
|
"に注意してください。また、CPU 機能を有効にする方法はお使いのシステムの BIOS "
|
|
|
|
|
"の文書を参照してください。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Container quotas"
|
|
|
|
|
msgstr "コンテナーのクォータ"
|
|
|
|
@ -4721,7 +4728,7 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"neutronプロジェクトを使用したOpenStackネットワークのための代表的な構成は物理"
|
|
|
|
|
"ハードウェアを使った物、ソフトウェア定義の環境を使用して再作成できるものを"
|
|
|
|
|
"使ったセットアップ方法を文書化されています。それぞれのテナントはルータや:"
|
|
|
|
|
"使ったセットアップ方法を文書化されています。それぞれのテナントはルーターや :"
|
|
|
|
|
"term:`DHCP` サービスと言った一般的なネットワーク構成要素を提供する事ができま"
|
|
|
|
|
"す。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ -4730,7 +4737,7 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"your cloud, see :doc:`ops_logging_monitoring`."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"クラウドからメトリクスを抽出する方法など、メトリクスの追跡については、 :doc:"
|
|
|
|
|
"`ops_logging_monitoring ` を参照してください。"
|
|
|
|
|
"`ops_logging_monitoring` を参照してください。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"For an example of instance metadata, users can generate and register SSH "
|
|
|
|
@ -5770,6 +5777,15 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"タが Object Storage 環境内の他のディスクにも複製されていることを前提にしてい"
|
|
|
|
|
"ます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"If a storage node requires a reboot, simply reboot it. Requests for data "
|
|
|
|
|
"hosted on that node are redirected to other copies while the server is "
|
|
|
|
|
"rebooting."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"ストレージノードを再起動する必要がある場合、単に再起動します。そのノードに配"
|
|
|
|
|
"置されているデータへのリクエストは、そのサーバーが再起動している間、別のコ"
|
|
|
|
|
"ピーにリダイレクトされます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"If a user tries to create a volume and the volume immediately goes into an "
|
|
|
|
|
"error state, the best way to troubleshoot is to grep the cinder log files "
|
|
|
|
@ -5932,8 +5948,8 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"If there is not enough information in the existing logs, you may need to add "
|
|
|
|
|
"your own custom logging statements to the ``nova-*`` services."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"十分な情報が既存のログにない場合、独自のロギング宣言を``nova-*`` サービスに追"
|
|
|
|
|
"加する必要があるかもしれません。"
|
|
|
|
|
"十分な情報が既存のログにない場合、独自のロギング宣言を ``nova-*`` サービスに"
|
|
|
|
|
"追加する必要があるかもしれません。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"If there's a suspicious-looking dnsmasq log message, take a look at the "
|
|
|
|
@ -5992,9 +6008,9 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"If you are using ``nova-network`` and multi-host networking in your cloud "
|
|
|
|
|
"environment, ``nova-compute`` still requires direct access to the database."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"あなたのクラウド環境で、``nova-network``とマルチホストネットワークを使用して"
|
|
|
|
|
"いる場合、 ``nova-compute``は現在もデータベースへの直接アクセスを必要としま"
|
|
|
|
|
"す。"
|
|
|
|
|
"あなたのクラウド環境で、 ``nova-network`` とマルチホストネットワークを使用し"
|
|
|
|
|
"ている場合、 ``nova-compute`` は現在もデータベースへの直接アクセスを必要とし"
|
|
|
|
|
"ます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"If you are using cinder, run the following command to see a similar listing:"
|
|
|
|
@ -6054,10 +6070,10 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"associated with VMs are \"ephemeral,\" meaning that (from the user's point "
|
|
|
|
|
"of view) they effectively disappear when a virtual machine is terminated."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"OpenStack Compute サービス (nova) のみをデプロイする場合、デフォルトでは、ど"
|
|
|
|
|
"のような形式の永続ストレージにもアクセスできません。仮想マシンに関連付けされ"
|
|
|
|
|
"ているディスクは一時的です。つまり、(ユーザー視点から) 仮想マシンが終了される"
|
|
|
|
|
"とこのストレージは効率的に表示がなくなります。"
|
|
|
|
|
"OpenStack :term:`Compute サービス <Compute service>` (nova) のみをデプロイす"
|
|
|
|
|
"る場合、デフォルトでは、どのような形式の永続ストレージにもアクセスできませ"
|
|
|
|
|
"ん。仮想マシンに関連付けされているディスクは一時的です。つまり、(ユーザー視点"
|
|
|
|
|
"から) 仮想マシンが終了されるとこのストレージは効率的に表示がなくなります。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"If you do not follow last three steps, OpenStack Compute cannot manage the "
|
|
|
|
@ -6161,9 +6177,9 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"from the upstream git repository using the :option:`-e` flag. You must "
|
|
|
|
|
"specify a name for the Python egg that is installed. For example:"
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"もし新しいバージョンのクライアントが必要な場合、:option:`-e`フラグを指定する"
|
|
|
|
|
"ことで、アップストリームのgitリポジトリから直接導入できます。その際は、"
|
|
|
|
|
"Python egg名を指定しなければいけません。例えば、"
|
|
|
|
|
"もし新しいバージョンのクライアントが必要な場合、 :option:`-e` フラグを指定す"
|
|
|
|
|
"ることで、アップストリームの git リポジトリから直接導入できます。その際は、"
|
|
|
|
|
"Python egg 名を指定しなければいけません。例えば、"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"If you need to reboot a compute node due to planned maintenance, such as a "
|
|
|
|
@ -6502,13 +6518,13 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"この本以外にも、OpenStack に関する情報源はたくさんあります。 `OpenStack ウェ"
|
|
|
|
|
"ブサイト <http://www.openstack.org/>`_ は最初に見るといいでしょう。ここに"
|
|
|
|
|
"は、 `OpenStack ドキュメント<http://docs.openstack.org/>`_ と `OpenStack API "
|
|
|
|
|
"ドキュメント <http://developer.openstack.org/>`_ があり、OpenStack に関する技"
|
|
|
|
|
"術情報が提供されています。 `OpenStack wiki <https://wiki.openstack.org/wiki/"
|
|
|
|
|
"Main_Page>`_ には、OpenStack の各プロジェクトの範囲にとどらまらない汎用的な情"
|
|
|
|
|
"報が多数あり、例えば `推奨ツール <https://wiki.openstack.org/wiki/Operations/"
|
|
|
|
|
"Tools>`_ といった情報も載っています。最後に、 `Planet OpenStack <http://"
|
|
|
|
|
"planet.openstack.org/>`_ には多くのブログが集められています。"
|
|
|
|
|
"は、 `OpenStack ドキュメント <http://docs.openstack.org/>`_ と `OpenStack "
|
|
|
|
|
"API ドキュメント <http://developer.openstack.org/>`_ があり、OpenStack に関す"
|
|
|
|
|
"る技術情報が提供されています。 `OpenStack wiki <https://wiki.openstack.org/"
|
|
|
|
|
"wiki/Main_Page>`_ には、OpenStack の各プロジェクトの範囲にとどらまらない汎用"
|
|
|
|
|
"的な情報が多数あり、例えば `推奨ツール <https://wiki.openstack.org/wiki/"
|
|
|
|
|
"Operations/Tools>`_ といった情報も載っています。最後に、 `Planet OpenStack "
|
|
|
|
|
"<http://planet.openstack.org/>`_ には多くのブログが集められています。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"In addition, consider remote power control as well. While IPMI usually "
|
|
|
|
@ -6621,14 +6637,14 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"bottleneck because database requests are fulfilled serially rather than in "
|
|
|
|
|
"parallel."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"以前のバージョンのOpenStackではすべての``nova-compute``サービスはクラウドコン"
|
|
|
|
|
"トローラーに搭載されたデータベースに直接アクセスする必要がありました。これは"
|
|
|
|
|
"セキュリティとパフォーマンスという2つの問題を抱えていました。セキュリティに関"
|
|
|
|
|
"してはもしコンピュートノードに侵入された場合、アタッカーはデータベースにアク"
|
|
|
|
|
"セスできてしまいます。パフォーマンスに関しては、``nova-compute``はデータベー"
|
|
|
|
|
"スの呼び出しをシングルスレッドで行い、他の呼び出しをブロックする点です。デー"
|
|
|
|
|
"タベースリクエストはシリアルリクエストよりパラレルリクエストの方が効率がいい"
|
|
|
|
|
"のでこの点はパフォーマンスのボトルネックになります。"
|
|
|
|
|
"以前のバージョンのOpenStackではすべての ``nova-compute`` サービスはクラウドコ"
|
|
|
|
|
"ントローラーに搭載されたデータベースに直接アクセスする必要がありました。これ"
|
|
|
|
|
"はセキュリティとパフォーマンスという2つの問題を抱えていました。セキュリティに"
|
|
|
|
|
"関してはもしコンピュートノードに侵入された場合、アタッカーはデータベースにア"
|
|
|
|
|
"クセスできてしまいます。パフォーマンスに関しては、 ``nova-compute`` はデータ"
|
|
|
|
|
"ベースの呼び出しをシングルスレッドで行い、他の呼び出しをブロックする点です。"
|
|
|
|
|
"データベースリクエストはシリアルリクエストよりパラレルリクエストの方が効率が"
|
|
|
|
|
"いいのでこの点はパフォーマンスのボトルネックになります。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"In the remainder of this guide, we assume that you have successfully "
|
|
|
|
@ -7371,9 +7387,9 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"is an important design consideration to take into account before commencing "
|
|
|
|
|
"operations of your cloud."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"ロギングの詳細は、:doc:`logging_monitoring` で包括的に記載しています。ただ"
|
|
|
|
|
"し、クラウドの運用を開始する前に、重要な設計に関する事項について考慮していく"
|
|
|
|
|
"必要があります。"
|
|
|
|
|
"ロギングの詳細は、:doc:`ops_logging_monitoring` で包括的に記載しています。た"
|
|
|
|
|
"だし、クラウドの運用を開始する前に、重要な設計に関する事項について考慮してい"
|
|
|
|
|
"く必要があります。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"Logical separation within your nova deployment for physical isolation or "
|
|
|
|
@ -7467,10 +7483,10 @@ msgid "Make another storage endpoint on the same system"
|
|
|
|
|
msgstr "同じシステムに別のストレージエンドポイントの作成"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Make sure you are in the ``devstack`` directory:"
|
|
|
|
|
msgstr "``devstack``ディレクトリーにいることを確認します。"
|
|
|
|
|
msgstr "``devstack`` ディレクトリーにいることを確認します。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Make sure you're in the ``devstack`` directory:"
|
|
|
|
|
msgstr "``devstack``ディレクトリーにいることを確認します。"
|
|
|
|
|
msgstr "``devstack`` ディレクトリーにいることを確認します。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Manage Access To Shares"
|
|
|
|
|
msgstr "共有へのアクセス権の管理"
|
|
|
|
@ -7718,8 +7734,8 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"to procure. :doc:`ops_logging_monitoring` details some useful metrics."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"リソース利用状況の監視とユーザー増加の監視によって、(追加機材の)調達時期を"
|
|
|
|
|
"知ることができます。 :term:`capability` でいくつかの有用な監視項目を詳しく解"
|
|
|
|
|
"説します。"
|
|
|
|
|
"知ることができます。 :doc:`ops_logging_monitoring` でいくつかの有用な監視項目"
|
|
|
|
|
"を詳しく解説します。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Monthly"
|
|
|
|
|
msgstr "月次"
|
|
|
|
@ -7760,24 +7776,24 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"Most OpenStack services communicate with each other using the *message "
|
|
|
|
|
"queue*.messages design considerationsdesign considerations message queues "
|
|
|
|
|
"For example, Compute communicates to block storage services and networking "
|
|
|
|
|
"services through the message queue. Also, you can optionally enable "
|
|
|
|
|
"notifications for any service. RabbitMQ, Qpid, and Zeromq are all popular "
|
|
|
|
|
"choices for a message-queue service. In general, if the message queue fails "
|
|
|
|
|
"or becomes inaccessible, the cluster grinds to a halt and ends up in a read-"
|
|
|
|
|
"only state, with information stuck at the point where the last message was "
|
|
|
|
|
"sent. Accordingly, we recommend that you cluster the message queue. Be aware "
|
|
|
|
|
"that clustered message queues can be a pain point for many OpenStack "
|
|
|
|
|
"deployments. While RabbitMQ has native clustering support, there have been "
|
|
|
|
|
"reports of issues when running it at a large scale. While other queuing "
|
|
|
|
|
"solutions are available, such as Zeromq and Qpid, Zeromq does not offer "
|
|
|
|
|
"stateful queues. Qpid is the messaging system of choice for Red Hat and its "
|
|
|
|
|
"derivatives. Qpid does not have native clustering capabilities and requires "
|
|
|
|
|
"a supplemental service, such as Pacemaker or Corsync. For your message "
|
|
|
|
|
"queue, you need to determine what level of data loss you are comfortable "
|
|
|
|
|
"with and whether to use an OpenStack project's ability to retry multiple MQ "
|
|
|
|
|
"hosts in the event of a failure, such as using Compute's ability to do so."
|
|
|
|
|
"queue*. For example, Compute communicates to block storage services and "
|
|
|
|
|
"networking services through the message queue. Also, you can optionally "
|
|
|
|
|
"enable notifications for any service. RabbitMQ, Qpid, and Zeromq are all "
|
|
|
|
|
"popular choices for a message-queue service. In general, if the message "
|
|
|
|
|
"queue fails or becomes inaccessible, the cluster grinds to a halt and ends "
|
|
|
|
|
"up in a read-only state, with information stuck at the point where the last "
|
|
|
|
|
"message was sent. Accordingly, we recommend that you cluster the message "
|
|
|
|
|
"queue. Be aware that clustered message queues can be a pain point for many "
|
|
|
|
|
"OpenStack deployments. While RabbitMQ has native clustering support, there "
|
|
|
|
|
"have been reports of issues when running it at a large scale. While other "
|
|
|
|
|
"queuing solutions are available, such as Zeromq and Qpid, Zeromq does not "
|
|
|
|
|
"offer stateful queues. Qpid is the messaging system of choice for Red Hat "
|
|
|
|
|
"and its derivatives. Qpid does not have native clustering capabilities and "
|
|
|
|
|
"requires a supplemental service, such as Pacemaker or Corsync. For your "
|
|
|
|
|
"message queue, you need to determine what level of data loss you are "
|
|
|
|
|
"comfortable with and whether to use an OpenStack project's ability to retry "
|
|
|
|
|
"multiple MQ hosts in the event of a failure, such as using Compute's ability "
|
|
|
|
|
"to do so."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"多くのOpenStackサービスは*メッセージキュー*を使用してお互いと通信をしていま"
|
|
|
|
|
"す。例えば、コンピュートはメッセージキューを通じてブロックストレージサービス"
|
|
|
|
@ -8131,7 +8147,7 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"Not entirely network specific, but it contains information about the "
|
|
|
|
|
"instance that is utilizing the ``fixed_ip`` and optional ``floating_ip``."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"ネットワーク特有のテーブルではありませんが、 ``fixed_ip`` と ``floating_ip``"
|
|
|
|
|
"ネットワーク特有のテーブルではありませんが、 ``fixed_ip`` と ``floating_ip`` "
|
|
|
|
|
"を使っているインスタンスの情報を管理します。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "Not yet available"
|
|
|
|
@ -11066,17 +11082,6 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
msgid "The 1gb NIC was still alive and active"
|
|
|
|
|
msgstr "1Gb NICはまだ生きていて、有効だった。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The :command:`glance image-create` command provides a large set of options "
|
|
|
|
|
"for working with your image. For example, the `` min-disk`` option is useful "
|
|
|
|
|
"for images that require root disks of a certain size (for example, large "
|
|
|
|
|
"Windows images). To view these options, do:"
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
":command:`glance image-create` コマンドでは、イメージに指定できる多数のオプ"
|
|
|
|
|
"ションが用意されています。たとえば、 ``min-disk`` オプションは、特定の容量の"
|
|
|
|
|
"ルートディスクを必要とするイメージ (例: 大きな Windows イメージ) のために有用"
|
|
|
|
|
"です。これらのオプションを表示するには、次のようにします:"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The :command:`nova flavor-create` command allows authorized users to create "
|
|
|
|
|
"new flavors. Additional flavor manipulation commands can be shown with the "
|
|
|
|
@ -11100,6 +11105,37 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"instances/_base`` にコピーされていた。何故イメージが見つからないのか?私はそ"
|
|
|
|
|
"のディレクトリをチェックし、イメージがないことを知った。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The :command:`openstack image create` command provides a large set of "
|
|
|
|
|
"options for working with your image. For example, the :option:`--min-disk` "
|
|
|
|
|
"option is useful for images that require root disks of a certain size (for "
|
|
|
|
|
"example, large Windows images). To view these options, run:"
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
":command:`openstack image-create` コマンドでは、イメージに指定できる多数のオ"
|
|
|
|
|
"プションが用意されています。たとえば、 :option:`--min-disk` オプションは、特"
|
|
|
|
|
"定の容量のルートディスクを必要とするイメージ (例: 大きな Windows イメージ) の"
|
|
|
|
|
"ために有用です。これらのオプションを表示するには、次のようにします:"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The :option:`copy-from` option copies the image from the location specified "
|
|
|
|
|
"into the ``/var/lib/glance/images`` directory. The same thing is done when "
|
|
|
|
|
"using the STDIN redirection with <, as shown in the example."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
":option:`copy-from` オプションは、指定された位置から ``/var/lib/glance/"
|
|
|
|
|
"images`` ディレクトリの中にコピーします。例に示すように < で STDIN リダイレク"
|
|
|
|
|
"ションを使用するときに、同じことが実行されます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The :option:`location` option is important to note. It does not copy the "
|
|
|
|
|
"entire image into the Image service, but references an original location "
|
|
|
|
|
"where the image can be found. Upon launching an instance of that image, the "
|
|
|
|
|
"Image service accesses the image from the location specified."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
":option:`location` オプションは注意する意味があります。 Image サービスにイ"
|
|
|
|
|
"メージ全体のコピーを行わず、そのイメージがある元の位置への参照を保持します。"
|
|
|
|
|
"イメージのインスタンスを起動するとき、 Image サービスが指定された場所からイ"
|
|
|
|
|
"メージにアクセスします。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The CSAIL cloud is currently 64 physical nodes with a total of 768 physical "
|
|
|
|
|
"cores and 3,456 GB of RAM. Persistent data storage is largely outside the "
|
|
|
|
@ -11463,15 +11499,6 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"クラウドコントローラーとコンピュートノードの ``/etc/nova`` ディレクトリーは、"
|
|
|
|
|
"定期的にバックアップすべきです。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The ``copy-from`` option copies the image from the location specified into "
|
|
|
|
|
"the ``/var/lib/glance/images`` directory. The same thing is done when using "
|
|
|
|
|
"the STDIN redirection with <, as shown in the example."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"``copy-from`` オプションは、指定された位置から ``/var/lib/glance/images`` "
|
|
|
|
|
"ディレクトリの中にコピーします。例に示すように < で STDIN リダイレクションを"
|
|
|
|
|
"使用するときに、同じことが実行されます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The ``deleted`` field is set to ``1`` if the instance has been deleted and "
|
|
|
|
|
"``NULL`` if it has not been deleted. This field is important for excluding "
|
|
|
|
@ -11502,17 +11529,6 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"ます。display-name は、最初は hostname と同じですが、nova rename コマンドを"
|
|
|
|
|
"使って再設定することができます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The ``location`` option is important to note. It does not copy the entire "
|
|
|
|
|
"image into the Image service, but references an original location where the "
|
|
|
|
|
"image can be found. Upon launching an instance of that image, the Image "
|
|
|
|
|
"service accesses the image from the location specified."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"``location`` オプションは注意する意味があります。 Image サービスにイメージ全"
|
|
|
|
|
"体のコピーを行わず、そのイメージがある元の位置への参照を保持します。イメージ"
|
|
|
|
|
"のインスタンスを起動するとき、 Image サービスが指定された場所からイメージにア"
|
|
|
|
|
"クセスします。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The ``nova-conductor`` service is horizontally scalable. To make ``nova-"
|
|
|
|
|
"conductor`` highly available and fault tolerant, just launch more instances "
|
|
|
|
@ -11604,7 +11620,7 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"join/>`__."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"``stack.sh`` スクリプトは、実行にしばらく時間がかかります。おそらく、この機会"
|
|
|
|
|
"に `OpenStack Foundation に参加 <https://www.openstack.org/join/>`__できま"
|
|
|
|
|
"に `OpenStack Foundation に参加 <https://www.openstack.org/join/>`__ できま"
|
|
|
|
|
"す。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
@ -12686,7 +12702,7 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"り、ネットワーク通信を転送している場合でも、ARP のようなブロードキャストパ"
|
|
|
|
|
"ケットのみが表示されます。しかし、ルーターや DHCP アドレスへのユニキャスト通"
|
|
|
|
|
"信は表示されません。これらの名前空間の中でコマンドを実行する方法の詳細は、 :"
|
|
|
|
|
"ref:`dealing_with_network_namespaces `を参照してください。"
|
|
|
|
|
"ref:`dealing_with_network_namespaces` を参照してください。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"The packet then makes it to the l3-agent. This is actually another TAP "
|
|
|
|
@ -13674,11 +13690,11 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"appending :option:`--disable` to the command. By default, projects are "
|
|
|
|
|
"created in an enabled state."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"このコマンドは、demo という名前のプロジェクトを作成します。オプションで、``--"
|
|
|
|
|
"description tenant-description`` を追加することで、説明の文字列を追加すること"
|
|
|
|
|
"ができ、非常に便利です。また、コマンドに ``--disable`` を追加して、グループを"
|
|
|
|
|
"無効な状態で作成することもできます。デフォルトでは、有効化された状態でプロ"
|
|
|
|
|
"ジェクトが作成されます。"
|
|
|
|
|
"このコマンドは、demo という名前のプロジェクトを作成します。オプションで、 :"
|
|
|
|
|
"option:`--description tenant-description` を追加することで、説明の文字列を追"
|
|
|
|
|
"加することができ、非常に便利です。また、コマンドに :option:`--disable` を追加"
|
|
|
|
|
"して、グループを無効な状態で作成することもできます。デフォルトでは、有効化さ"
|
|
|
|
|
"れた状態でプロジェクトが作成されます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"This command displays a list of how many instances a tenant has running and "
|
|
|
|
@ -14245,7 +14261,7 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"本セクションでは、OpenStack 環境を構成する異なるノードの内訳を記載します。 "
|
|
|
|
|
"ノードとは、オペレーティングシステムがプロビジョニングされた物理マシンで、そ"
|
|
|
|
|
"の上に定義済みソフトウェアスタックを実行します。 :ref:`node-types-table` に"
|
|
|
|
|
"の上に定義済みソフトウェアスタックを実行します。 :ref:`table_node_types` に"
|
|
|
|
|
"は、ノードの説明と仕様を記載しています。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
@ -14354,15 +14370,15 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
"starts. However, the early signs for the SDK project are promising, and we "
|
|
|
|
|
"expect to see results during the Juno cycle."
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"OpenStack と通信するための効率的な SDK として、さまざまな python-*client コー"
|
|
|
|
|
"ドを使用してとても成功していますが、プロジェクト間の整合性とドキュメントの入"
|
|
|
|
|
"手可能性は満ち欠けがあります。これを取り除くために、`エクスペリエンスを改善す"
|
|
|
|
|
"るための取り組み <https://wiki.openstack.org/wiki/PythonOpenStackSDK>`_ が開"
|
|
|
|
|
"始されました。OpenStack におけるクロスプロジェクトの取り組みは、いくつかの失"
|
|
|
|
|
"敗から始まった `統一クライアントのプロジェクト <https://wiki.openstack.org/"
|
|
|
|
|
"wiki/OpenStackClient>`_ など、波乱の歴史があります。しかしながら、SDK プロ"
|
|
|
|
|
"ジェクトの初期の目安が約束され、Juno サイクル中に結果を見ることを期待していま"
|
|
|
|
|
"す。"
|
|
|
|
|
"OpenStack と通信するための効率的な SDK として、さまざまな python-\\*client "
|
|
|
|
|
"コードを使用してとても成功していますが、プロジェクト間の整合性とドキュメント"
|
|
|
|
|
"の入手可能性は満ち欠けがあります。これを取り除くために、`エクスペリエンスを改"
|
|
|
|
|
"善するための取り組み <https://wiki.openstack.org/wiki/PythonOpenStackSDK>`_ "
|
|
|
|
|
"が開始されました。OpenStack におけるクロスプロジェクトの取り組みは、いくつか"
|
|
|
|
|
"の失敗から始まった `統一クライアントのプロジェクト <https://wiki.openstack."
|
|
|
|
|
"org/wiki/OpenStackClient>`_ など、波乱の歴史があります。しかしながら、SDK プ"
|
|
|
|
|
"ロジェクトの初期の目安が約束され、Juno サイクル中に結果を見ることを期待してい"
|
|
|
|
|
"ます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"Through ``nova-network`` or ``neutron``, OpenStack Compute automatically "
|
|
|
|
@ -17486,11 +17502,6 @@ msgstr "`NeCTAR Web サイト <https://www.nectar.org.au/>`_"
|
|
|
|
|
msgid "`NeCTAR-RC GitHub <https://github.com/NeCTAR-RC/>`_"
|
|
|
|
|
msgstr "`NeCTAR-RC GitHub <https://github.com/NeCTAR-RC/>`_"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"`Networking Guide <http://docs.openstack.org/mitaka/networking-guide/>`_"
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"`ネットワークガイド <http://docs.openstack.org/mitaka/networking-guide/>`_"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"`OpenStack API Guide <http://developer.openstack.org/api-guide/quick-start/"
|
|
|
|
|
">`_"
|
|
|
|
@ -17527,6 +17538,13 @@ msgid ""
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"`OpenStack 高可用性ガイド <http://docs.openstack.org/ha-guide/index.html>`_"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"`OpenStack Networking Guide <http://docs.openstack.org/mitaka/networking-"
|
|
|
|
|
"guide/>`_"
|
|
|
|
|
msgstr ""
|
|
|
|
|
"`OpenStack ネットワークガイド <http://docs.openstack.org/mitaka/networking-"
|
|
|
|
|
"guide/>`_"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "`OpenStack Security Guide <http://docs.openstack.org/sec/>`_"
|
|
|
|
|
msgstr "`OpenStack セキュリティーガイド <http://docs.openstack.org/sec/>`_"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ -17670,7 +17688,7 @@ msgstr ""
|
|
|
|
|
"でストレージクラスター上にバックアップコピーが分散されて保存されます。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid "``/var/lib/cinder`` should also be backed up."
|
|
|
|
|
msgstr "``/var/lib/cinder``もまたバックアップされるべきです。"
|
|
|
|
|
msgstr "``/var/lib/cinder`` もまたバックアップされるべきです。"
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
msgid ""
|
|
|
|
|
"``/var/lib/glance`` should also be backed up. Take special notice of ``/var/"
|
|
|
|
|